News

日本最大級のブロックチェーン展示会「第4回ブロックチェーンEXPO【春】」に出展・セミナー開催のお知らせ

〜 世界が注目する、法的裏付けのあるステーブルコイン実証実験への参加希望の事業者も同時募集 〜

web3インフラを開発・提供するG.U.Technologies株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:稲葉大明、近藤秀和、以下、当社)は、2023年5月10日〜5月12日の3日間、東京ビッグサイトにて開催される「第4回ブロックチェーンEXPO【春】」に出展し、当社出展ブース内で複数回のセミナーを開催いたします。その他、日本法に準拠したEthereum完全互換のパブリック・ブロックチェーン『Japan Open Chain』の全体像や利用方法や法的裏付けのあるステーブルコインの発行に向けた実証実験や、ステーブルコインが流通する近い将来の新しいビジネスについて詳しくご紹介します。同時に、ステーブルコインの活用に関心のある事業者も募集いたします。

「Japan Open Chain」のバリデータ(ブロックチェーン共同運営者)にNTTコミュニケーションズが参画

〜Japan Open Chain上でweb3ビジネスを構築へ〜

日本企業が運営するEthereum完全互換のパブリック・ブロックチェーン「Japan Open Chain」のコンソーシアムを運営・管理する日本ブロックチェーン基盤株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:稲葉 大明、近藤 秀和、以下、当社)は、NTTコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:丸岡 亨、以下 NTT Com)がバリデータ(共同運営者)として参画したことをお知らせいたします。(その他1社に参画いただくことも決定)

Japan Open Chain、 マルチチェーンNFT生成プラットフォーム「NFT Garden」との接続に関する覚書を締結

〜Japan Open Chain上でNFTの生成が可能に〜

日本企業が運営するEthereum完全互換のパブリック・ブロックチェーン「Japan Open Chain」のコンソーシアムを運営・管理する日本ブロックチェーン基盤株式会社(代表取締役:稲葉 大明、近藤 秀和、以下、当社)は、Connectiv株式会社(代表取締役:石井 裕希、以下、Connectiv)と、Connectivが開発・運営するマルチチェーンNFT生成プラットフォーム「NFT Garden」を、「Japan Open Chain」への接続に関する覚書(MOU)を締結したことをお知らせいたします。

ステーブルコイン実証実験開始のお知らせ

国内銀行各行が日本法に準拠するステーブルコインを
「Japan Open Chain」上で発行へ

web3インフラを開発・提供するG.U.Technologies株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:稲葉 大明、近藤 秀和、以下、当社)は、日本企業が運営するEthereum完全互換のパブリック・ブロックチェーン「Japan Open Chain」上で、3つの金融機関と共に、日本法に準拠するステーブルコインを発行に向けた実証実験を開始したことをお知らせいたします。

本実証実験には、株式会社東京きらぼしフィナンシャルグループ、株式会社みんなの銀行、株式会社四国銀行が参加し、当社が開発するステーブルコイン発行・管理システムを通じて、Japan Open Chain上でステーブルコイン型電子マネーの発行や送金などを行います。当社は今後、法的要件を満たしたステーブルコインシステムの実装を行うと共に自治体や民間企業を巻き込んだ実証実験を通して、ステーブルコインの企業間送金や一般生活者の利用など普及に向けた取り組みを推進して参ります。